ネットの様子を見ているとどちらかというと大人たちが盛り上がっているように見えます。もうちょっと詳しく言うと私と同年代ぐらいのいわゆるポケモン世代がでしょうか。
不思議なもので同世代の人たちはほとんどポケモンをプレイしているようです。システムなど少しは変わってしまったものの今も昔と変わらない魅力があるのが分かりますね。
こうしてポケモンをしていると、やはりゲーム業界のトップを走っているのは任天堂さんなんだなぁと実感してしまいます。
世界規模で通用するゲームシステムやキャラデザイン、全てがトップクラスの高水準。長年愛され続ける作品が多いのも任天堂さんの良いところだと思います。
自分はカービィも小さな頃から大好きで、当時はカービィのイラストばかり描いていました。とは言っても、最近の作品は全然買えていないんですけどね。
カービィも長く愛されている作品であり、キャラクターの一人(一匹?)です。新作が出る度に海外のユーチューバーがこぞってリアクション動画を上げています。
世界共通で可愛いと感じるデザインというのはかなり難しいです。当たり前ではありますが国によっての見方や感じ方は千差万別。日本人が可愛いと思っているものが国によっては不愉快なものに見えることも。
ですが、ポケモンをはじめとする任天堂作品は絶妙なデザインテイストで、その垣根を超えているように思います。特にピカチュウは全世界規模で名前だけなら全員言えるほど広く認知されています。
そして一点気づいたことはどのキャラクターも線が少なく、フォルムが単純で覚えられやすいというところでした。そして、何よりも「KAWAII」のポイントが分かりやすい。
始めて見た時にインパクトを与える複雑で派手なデザインよりも、覚えやすく頭に残るデザインが世界共通で求められている技術なのではないでしょうか。
それはキャラデザインの話だけではなく、全デザイナーの命題でもあるように思います。シンプルかつ頭に残りやすい販促物は極めるのはかなり難しいでしょう。
だからこそ世界中の販促物にも目を向け視野を広げていき、自分がいいと感じたことを吸収していければと思います。日々勉強の心を忘れずに心掛けていきたいです。
話が脱線してしまいましたが結局の所、一番言いたいのはなんだかんだ言ってもやっぱり、任天堂作品が自分の中の原点の一つでもあるということを自覚したということです。
だからこそ大人になった今でもポケモンが面白いと夢中になって遊べるのでしょうね。
因みにカービィやポケモン以外に好きな作品は「伝説のスタフィー」という、ヒトデの主人公が海への冒険に旅立つお話です。
今作品のキャラクターもこれまた星型(ヒトデなので)という覚えられやすいフォルムです。
シリーズとしては5作品ほど?くらいあり、一時期は結構な人気があったのですが4から急に人気が失速し始めました。(4が発売されたのはDSが発売されてそんなに経っていない時期)
マリオ、ポケモン、カービィ等の任天堂の顔の一つまでとはいかないものの、代表作の一つにはなるのではと思っていたのですがどうにも難しかったようです。
時代によって生まれるゲーム機の性能に作品が追いつけなければ静かに消えていくのみ、とゲーム業界の厳しさを感じるのでした。
]]>
上手く進めておられる企業様もあるかとは思いますが、実際はなかなか難しいですよね?
仕事の量は今までと変わらないのに、今までより早く退勤したり、有休をいっぱい取ったりって…。
そこで、「働き方改革を進めたいのに進まない」、という企業様に朗報です!
当社の「デザイン・フラット」というサービス。
http://design-flat.jp/
・資料作成などの業務が多く、本業の活動時間が少なくなってしまう。もしくは残業が増える。
・ホームページ更新などの業務に時間を取られ、残業が増えてしまう。
・自分たちで販促物を作っているが、イマイチのデザインになってしまいお客様に伝わりにくい。
・定期的に作りたい販促物などが、本業の業務が忙しいなどの理由でいっこうに先に進まない。
・現在、営業資料やホームページの更新を外部に依頼しているが、金額が高いように感じる。
この様なお悩みをお持ちの方、デザイン・フラットを使って、面倒な業務をプロのデザイナーに丸投げしてみませんか?
そして皆さんは本来の業務に専念して頂き、貴重なお時間を有効活用してください!
一緒に働き方改革を進めましょう!
少しでもご興味を持たれた方は是非とも下記サイトよりお問い合わせくださいませ!
http://design-flat.jp/
また、11月に大阪にて開催される「働き方改革EXPO」というイベントに当サービスの出展が決定しております。
ご興味のある方はこちらも是非!
https://www.office-kansai.jp/ja-jp/about/ws.html?rf=about_ws&act=kansai_ws
慣れないと言っても学生時代やっていた腹筋のやり方をやっただけなのですが、こういう時に年を自覚してしまいます。情なし。
最近通勤途中に「SAW」シリーズの映画を観ています。一度は全シリーズ制覇したものの、久しぶりに観たくなりました。
因みにSAWの映画の内容としてはジグソウと呼ばれるシリアルキラーを中心に、各主人公達がその全貌や謎に迫っていくような感じです。
その合間に生き残りをかけた命懸けのゲームに参加させられた人達の様子も描かれたりします。SAWといえばこの残酷なゲームシーンでしょ!とよく言われますね。
現在シリーズとして出ているのは1〜6、ファイナル、ジグソウ レガシーの8作品です。こう観ると意外に長いシリーズです。
過度すぎるグロテスクな表現が有名ですが、ジャンルはスプラッターではなくサスペンスとなっています。
特に1なんかは表現以上にストーリーの構成に力を入れていたので、サスペンスのジャンルになるのも頷けます。それでも耐性のない人にはキツイでしょうが。
俳優の方々の演技力も相まって、観てるこっちが痛みを感じるほどには迫真すぎます。凄惨なシーンなんかは思わず顔をしかめてしまいます。
電車内でよく観ていたりするのですが、必ず隣に立っている方が目線の方向転換しだします。そりゃそうだ。電車内でそんなもの観るなよって感じですね。
個人的に一番好きなのはやはり初代の作品です。まるでパズルのピースが組み合わさっていくような展開、そして衝撃のあのラスト(こう書くのはナンセンスですが)。
脚本のリー・ワネルが実際に出演しているのですが演技はなかなかのものでした。天は二物を与えるというのはこういうことなのか…。
かなりの低予算だったらしいんですが、だからこそ工夫できるところはやり尽くしたんでしょう。作品の質はお金をかければ上がるわけではありませんね。
前回でも言ったように、シリーズ物の宿命として初代の作品の出来を超えることはできないものですが、このSAWシリーズが作り上げたデスゲーム展開は様々な作品に影響を及ぼしました。
一つの「お決まり」の展開を作り上げた功績は十分にあると思います。続編も決まっているそうなので、これからの作品にも注目していきたいですね。
こういった殺伐とした映画を観た後は愉快なもの(コメディやおバカ映画)を見たくなります。
トロピック・サンダーなんかは丁度いいおバカ癒やし作品ですね。やっぱり頭を空にして見れる映画は気分転換にはいいものです。