Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = Array, $id = 0) in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-content/themes/mmo/functions.php on line 153

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-content/themes/mmo/functions.php:0) in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
グルメ – パンフレット制作しチャオ!BLOG https://pamphlet.ciao-design.com/blog パンフレット制作しチャオ!BLOGです Tue, 17 Oct 2023 02:43:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.5.32 色々よもやま話 その25 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5456
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Wed, 23 Dec 2020 02:22:44 +0000 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5456 12月も残すところ半月もないですね。時の流れは本当に(略)鍋が美味しい季節ですが、そんなに食べれていないですね。

豪華にしゃぶしゃぶとかで飲みたいものですが流石にそれは贅沢すぎますね。

そういえばこの前牛肉のたたきを作ったのですが、肉の処理が甘かったのか少し筋張った感触がして食べづらかったです。残念無念。

今度は自分でネギ塩ダレを作って牛タンを美味しくいただきたいと思います。この前試作で作ってみたら美味しくて。

 

晩酌のお供といえばスナック菓子か冷凍物だったのですが徐々に本格的になってきたように思います。自分で作って美味しくいただくというのはいいものです。

ですが、人に振る舞えるほどの腕前でもないので今は自分のためだけに食の探求を続けていこうと思います。

 

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
色々よもやま話 その14 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5194
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Tue, 28 Jul 2020 02:50:08 +0000 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5194 日々気温が上がっていくにつれてどんどんマスクが苦しくなってきますね。このままではあっという間に熱中症になってしまいそうです。

これからコロナの第2波が来そうですし(もう来ているのか?)、今では普通に売られているマスクもまた売り切れたりするんでしょうか。

年内に2度目の緊急事態宣言が出るという前人未到の出来事が起こらないよう祈るばかりです。

 

せっかくの4連休もまともにお出掛けできませんでした。連休最初の方に身内と一緒にインドカレーを食べに行ったくらいでしょうか。

自分は生まれてこの方ナンでカレーを食べたことがなく、「少しクセがあって食べづらそう」と思っていました。ですが、そのような杞憂も余計なくらいには美味しかったです。

今の御時世には必須のテイクアウトもやっており、家で食べるのもいいかもな〜と考えるくらいには気に入ってしまいました。何だったらキンキンに冷えたビールと一緒に食べたい。

ちなみに頼んだのはチーズナンとチキンカレーのセットです。辛さも変更可能だったので2番目に辛い辛口にしました。食べる途中で辛さが来るタイプですね。

 

残りの休日はもう家でダラダラと惰眠を貪っていました。友人と遊ぼうにも県外に住んでいる子ばかりなので気軽に誘えないのが心苦しい。

かと言って一人で出掛けるにしてもあてがないので、いつもながらに自作ツマミで呑んでいました。最近はもっぱら肉料理しかしてませんね。

国産の牛タンをあえてレモンではなく、自分でアレンジした焼き肉のタレに生ネギを巻いてつけて食べてみたり。当然ながら美味いしお酒にも合うんですよね。

 

美味しいのはいいんですが、ようやっと最近食費がかかりすぎていることへの危機感みたいなものを感じています。当初はコンビニの冷凍食材とかで済んでいたのに。

そして、体重もそれに比例して増えていく一方です。仕事柄体を動かすことがないとはいえ、これは流石にマズいと内心慌てています。

これも全部コロナのせい…という言い訳は通用できないほどにはかなりマズい。似たようなこと何回も言ってきたけど本当に今回ばかりはマズい。

食を制限…は過去に何回もやって失敗したので、日々のストレッチやエアロバイクを頑張ってやっていこうと考えています。今度ばかりは三日坊主にならないように精一杯頑張っていきたいです。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
家で作れるビアカクテル https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5001
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Fri, 22 May 2020 07:49:44 +0000 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=5001 ビールは単体で飲むのが好きですが、もちろんビアカクテルも好きです。
ビールと何かを混ぜるのは邪道だ!というビール純粋令派ではなく、私はスタンダードだけでなく色々な味や製法があってもOKな穏健派なので。
しかしお高いビールはそのまま飲みたい派ですので、家でビアカクテルを作るなら発泡酒を使います。
個人的にカクテル系でいうと、ビアカクテルは一番作りやすいのではないかと思っています。
なぜならメインのビール自体は手軽に、どこでも手に入ること。
カクテルシェイカー不要。ビルド(グラスに直接注いでつくるやり方)でできるので簡単です。
今回はいくつかのビアカクテルをピックアップしました。
 
1049108_s

・レッドアイ

>トマトジュースとビールで作る定番のビアカクテルです。
私もよく作ります。トマトジュースと飲むのでお酒を飲むという罪悪感が薄れますね。
ビール:トマトジュース
=1:0.5(ビール200mlに対してトマトジュース100ml)
私はビールが好きなので、しっかりビールの味を楽しめるように自分で作る時はトマトジュースを少なめにします。
やったことはありませんが、タバスコをいれると美味しいらしいですね。
 
1860395_s

・シャンディガフ

>これなら飲める、という人も多いジンジャーエールで割るビアカクテルです。
ほぼお店でビアカクテルを飲む場合はレッドアイを選ぶので、あまり多く飲んだことはありませんが甘くなるので苦味が苦手だという人にはいいですね。
ビール:ジンジャーエール
=1:1(ビール150mlに対してジンジャーエール150ml)
 
2916265_s

・パナシェ

>サイダーやCCレモンで割るカクテルです。
シャンディガフと同系統なので甘めで飲みやすさがバツグンそうです。レモン系のお酒も好きなので、パナシェならCCレモンで割るか、サイダーで割ってレモンの輪切りを浮かせたいです。
ビール:サイダー
=1:1(ビール150mlに対してサイダー150ml)
 
3411129_s

・ビター・オレンジ

>オレンジブロッサムやファジーネーブル、カシスオレンジなど、万人に好まれるカクテルの優秀な割材であるオレンジジュースを使うカクテルです。
炭酸度が薄まるので、炭酸が苦手という人におすすめです。
ビール:オレンジジュース
=1:1(ビール150mlに対してオレンジジュース150ml)
 
2619761_s

・カルピスビア

>これを出しているお店は見たこと無いかもしれません。
ビールの苦味と、カルピスの酸味と甘味がどんな味わいを生むのか気になりますね。
実家では最近はめっきりもらわなくなったカルピスの原液のボトルが割材になります。
ビール:カルピス原液
=6:1(ビール300mlに対してカルピス原液50ml)
 
変化球として
768517_s

・エッグビール

>名前の通り卵を使ったカクテルです。
いったいどんな味なのか非常に気になります。新鮮な生卵を使うのがいいですね。
ビール:卵黄:ガムシロップ
=40:(1個分):1(ビール200mlに対して卵黄1個、ガムシロップ5ml)
 
簡単に手に入るものばかりですので家で気軽に飲めます。
ぜひお試しを。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
STAY HOMEの間ではまったこと https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4991
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 21 May 2020 08:33:46 +0000 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4991 こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
京阪神の緊急事態宣言が解除されたものの、当然コロナが消滅したわけではないので明日から元気に外へ遊び回るのはもう少し気をつけたいなと思います。
本格的に家と会社の往復orスーパー・コンビニで買い物以外まともに外出することなく、おとなしく家にいたのですが…
その間にパン作りをちょこちょこやっていました。
何の気なしにスーパーでたまたまパンを作ってみようと思いたって強力粉を買い、後日再びスーパーにいくと小麦粉類が根こそぎなくなっていてびっくりした記憶があります。
最初は白パンを作ってみたのですが、生地をバンバン叩きつけるのが安普請な賃貸故に難しく、こね方が下手くそだったからなのかこねるのに異常に時間がかかって疲れました。
 
そんなものぐさな私でも簡単に作れたのが中国の蒸しパン、饅頭(マントウ)です。
簡単に言えば肉まんの皮だけの部分です。
1223137_s
もともと肉まんを作った時に余った生地を丸めて適当に蒸したら美味しかったのでパン部分だけリピートしています。
材料はドライイースト、薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳、ぬるま湯で作れるのと、それなりに混ぜて、発酵させて蒸せば完成というお手軽さが魅力です。
ラードをいれたりごま油をいれたりとレシピはいろいろありますが私は上記のレシピで作りました。牛乳がなかった時は水オンリーです。
パンを作るより簡単なので、自家製パンより自家製饅頭作りにはまりました。
現在は粉も使い切ってしまったのと、ドライイーストとベーキングパウダーが店によって品薄ということもあり、またタイミングを見て材料を買い足して作りたいなと思います。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
世界は年越しに何を食べる? https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4568
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Wed, 18 Dec 2019 07:53:37 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4568 こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
日本では年越し、新年の食といえば「年越しそば」「おせち」「お雑煮」などですね。
ふと、世界では年越しは何を食べて過ごすのだろうと思ったので調べてみました。
 

ドイツ/ザワークラウト

8932772b1c9263891077b6822760e8b7_s
千切りキャベツの漬物です。酸っぱくておいしいです。
個人的にはドイツは年中ザワークラウトは食べていると思っているのですが、年越しに食べると新年に幸福と富が手に入るという伝統があります。
 

スペイン/ぶどう12粒

bd570e09c4deaf556df982b13c999fbe_s
年越しの鐘の音に合わせて12粒のぶどうを食べるという伝統があるそうです。
鐘の音に合わせて12粒食べると幸運がくるといわれています。しかし鐘に合わせたペースだと口の中いっぱいになりそうですね。
年の数だけ豆を食べる節分に少し近いかもしれません。
 

イタリア/コテキーノ・コン・レンティッケ

cotechino-e-lenticchie-638x425

https://www.cookist.it/cotechino-con-lenticchie/より引用

レンズ豆とソーセージの煮込み料理で、12時前にこの料理を食べます。
レンズ豆は金の硬貨に見立てており、これをお腹いっぱいの状態でさらにレンズ豆を食べれば食べるほど来年はお金持ちになるそうです。
さらに節分のような感じです。豆をお金に見立てて食べるというのはユニークですね。
 

ポーランド/ニシンの酢漬け

1a05459d7646098f3a134aea82f2eebc_s
12時になった時このニシンの酢漬けを食べるそうです。
そうするとその一年は博愛の歳になるといわれています。
ニシンの銀色が硬貨を連想させ、富を願う意味もあるそうです。
さっきは金の硬貨ですがこちらは銀の硬貨です。少し控えめ。
 

トルコ/ざくろ

257eded1d5ca3d2557938ba77b095d18_s
トルコでは幸運を運ぶ食べ物と言われているざくろ。
その鮮やかな赤色から人間の心臓に例えられ、命と子宝に恵まれます。中の種は方策・繁栄・成功を表しています。
 

スウェーデン・フィンランド/ライスプディング

slow_cooker_rice_pudding_31359_16x9

https://www.bbc.co.uk/food/recipes/slow_cooker_rice_pudding_31359より引用

ミルクで米を煮てつくる甘いライスプディング。
中にアーモンドを隠し、それを見つけて食べた日は翌年はラッキーな年になるそうです。
 

アメリカ/コーンブレッド

0f56ddb7d77f8b5b6f00ff58e607d781_s
とうもろこしの粉で焼いたパンのことで、特に南部で大晦日に食べる習慣があります。
コーンの黄色が金に見えることから、これを食べることで繁栄・成功すると信じられています。
 
食べ物をなにかに例えて、それを食べることで恩恵を受けるという伝統が比較的多いようです。
なお、アジア圏は多くが旧正月を祝うので、12/31から1/1にこれを食べる!という感じのところはやや少ないです。
フィリピンでは丸いものを食べたり身につけるとお金に困らない幸せがやってくると言われています。これは丸いものがお金や幸せの象徴とされているからです。
a08e6c142afa907f6d9030abf4b390c6_s

年末になると水玉の服を着る人が増えるとか

海外にあやかってちょっと変わった年越しの食べ物を食べてみるのもおもしろいですね。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
冬に飲みたい飲み物 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4559
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Tue, 17 Dec 2019 07:53:00 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4559 すっかり寒くなってきて、そのうち雪がまた降るのだろうなと思うと家からで出るのが日々億劫です。
でも会社について仕事をして、帰る時間になるとまた寒空の下歩かなければいけないのかと思って帰るのもまた億劫です。
どこでもドアの実用化が待たれます。
寒い時期は暖かい飲み物を飲むとホッとしますね。
世界で寒いときに飲むの定番ドリンクを調べてみました。
 

アメリカ/ホットアップルサイダー

Spiced-Hot-Apple-Cider_EXPS_SDON16_172670_B06_09_1b-696x696
https://www.tasteofhome.com/recipes/spiced-hot-apple-cider/より引用
ニューヨークなどで特に定番になっているドリンクです。
サイダーときくと私達は炭酸水を思い浮かべますが、このアップルサイダーはりんごジュースのことです。
シナモンやクローブなどのスパイスとりんごジュースを温めて、砂糖などで甘さを調節して飲むのだそうです。
 

フランスなど/ホットレモネード

f7332175e46ce31bb3513d6d901db7a8_s
夏に飲むと最高なレモネードですが、温めることで一気に冬の飲み物になります。
ポッカレモンなどを使えば砂糖とお湯で簡単に作れて、なおかつカフェインが入っていないので夜寝る前に飲んでもOKです。
 

ドイツ/グリューワイン

a6b60c885bbadd96ad0e6cdb25354f51_s
個人的にクリスマスマーケットでぜひ飲みたい(ほぼ毎年飲んでいる)のがグリューワインです。
赤ワインにシナモンやクローブなどのスパイスに、柑橘を加えて温めれば完成です。
赤ワインが苦手な人には白ワインにすると飲みやすくなるそうです。
梅田のスカイビルで開催されているクリスマスマーケットで毎年カップを持ち帰ってコレクションしています。
冬の風物詩というよりもクリスマスの風物詩でしょうか?
となみに同じレシピで作られたものを、フィンランドでは「グロッギ」といいます。
 

イギリス/エッグノッグ

29effcf1560f7d514e1bab0fca73afc9_s
西洋版たまご酒のようです。
牛乳、クリーム、砂糖、卵で作られるもので、シナモンやナツメグをいれます。
ちょっとラム酒やブランデーを垂らしても良いそうで、材料だけみるとプリンみたいですね。
味もそれに近いのでしょうか。
 
寒い時期だからこそスパイスで体を温めるということなのか、特にシナモンを使ったレシピが多い気がします。
伝統的な飲み物はなかなか理にかなったレシピですね。
簡単に作れるものから、ひと手間必要なものまで。
せっかくなのでこの冬は海外の定番飲み物で異国の冬に浸るのもまた乙ですね。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
忘年会に向けて https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4503
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Tue, 03 Dec 2019 08:47:08 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4503 こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
12月になると世間は忘年会シーズンとなりますね。
私はやりたがりなのでCANVAS京都オフィスの飲み会などの幹事をやります。
そんなとき、一番頭を悩ませるのが
「会場決め」「料理の内容」
ではないでしょうか。
特に会場決めは会社から遠すぎると移動が大変、かつ全員が同時のタイミングで終わるとも限らないため移動時間が長いと集まるのが不便です。
弊社京都オフィスの入っている場所は京都リサーチパークです。周辺に(安い)飲み屋さんが意外と少ないのです。
 
他にも、料理関連は「肉派」「魚派」「野菜派」などなど。好みも千差万別。
幹事としてはできるだけ誰かの意見にだけ偏らない店をセレクトするのが大事です。
そんな中で、あまり情報がないところは上司を連れて行くのは博打です。できれば私は自分で一度行ったことのあるお店にしたいと思っています。
またはお取引のあるお店さんなどですね。
 
どんなに気を揉んでも全員の意見を100%叶える!というのはさすがに無理だとは思っています。
そのためある程度意見を集め、考えて選択肢を作ったら、あとは「開催日はこの日にします!よろしく!」「店はここ!コース料理はこれ!よろしく!」という独断で進めます。
そうしないとその後さらにあれもこれも人の意見を聞いて調整するだけで自分の気が滅入ってしまうので。
 
でもあれこれ考えて参加者の意見の最大公約数の調整をするのはある意味楽しいものです。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
甘いフルーツビールのすゝめ https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4040
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Fri, 19 Jul 2019 08:38:22 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4040 私が特にテンションの上がるイベントといえばベルギービールウィークエンドです。今年も大阪ですでに始まっており、今週末で終了です。
このイベントは数年前から毎年通いつめています。
私はビールが好きですが、その中でも多種多様さが大きな特徴のベルギービールが特に好きです。
このイベントでは全国各地で日程をずらして開催されており、大阪は7/13~7/21まで行われます。
各地で提供されるビールの種類が一部異なるのがポイントです。
また、日替わりで登場するビールもあるのがわくわくします。
それだけ多くの種類があるということなのですが、よく人に言うのは
「ビールが苦手な人でもベルギービールの中には飲めるものがあるかもしれない」ということです。
とっても苦い味もあれば、フルーツを使ったビールもあるので甘いものが好きな人にもきっと飲みやすいものが見つけられるかもしれません。

例えば女性が好きそうなビールで

クリークMAX

KRIEK-MAX-thumb
チェリー果汁をブレンドしたビールで、カテゴリは「ランビック」と呼ばれるところに所属しています。
ランビックとは野生酵母を使った伝統的なビールで、強い酸味が特徴です。
色はまるで赤ワインみたいですね。

リーフマンス イエロー

LIEFMANS-YELLOH-thumb
こちらはライム、りんご、エルダーフラワー、バジル、パイナップルがブレンドされたビールです。
エルダーフラワーといえばハーブですね。調べてみると喉によく、また利尿作用と発汗作用が優れています。ビールに使われているホップにも利尿作用があるのでトイレが近くなりそうです。
味も見た目もトロピカルなイメージで、ビールをオン・ザ・ロックで飲んでみたいならこれがいいのかもしれませんよ。見た目がビールに見えませんね。

リンデマンス クリーク

LINDEMANS-KRIEK-thumb
クリークMAXと同じく、チェリー果汁が入ったランビックです。
甘みと酸味のバランスがよく、世界的なビール評論家が世界の5大ビールの一つに数えたといわれる歴史があります。

リンデマンス ペシェリーゼ

LINDEMANS-PECHERESSE-thumb
こちらは「ペシェ」=「桃」のフルーツビールです。
甘みが強く、桃の香りが非常に強いです。りんごやアプリコット、柑橘系の香りもあるので
飲んでみてハマる人が多いかもしれません。

ミスティック チェリー

MYSTIC-CHERRY-thumb
日本でも買いやすい(個人調べ)ミスティックシリーズ。
大きいスーパーなどであれば売っているのをよく見ます。
ホワイトビールにチェリー果汁をブレンドしているので甘い味わいは飲みやすいと思います。
本当にジュースに近いのではないでしょうか?

ミスティック ピーチ

MYSTIC-PEACH-thumb
こちらもチェリーと同じくホワイトビールにピーチ果汁をいれたものです。
ピーチの香りがするのとアルコール度数も低く

フルーツビールは基本的にアルコール度数が高いものは少なく、甘いので酎ハイはよく飲むけどビールは苦手…という人でも飲みやすいと思います。
日本のビールしか飲んだことがない人には「これがビール?」と思うかもしれません。
こういうイベントによく参加して飲んだことのないビールを極力選んで飲んでいますが、それでも毎年行われるたびに知らないものがたくさんです。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
祇園祭のお稚児さん https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4007
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 04 Jul 2019 08:24:26 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4007 7月に入り、京都はいよいよ祇園祭が始まると、夏も始まったという感じです。
もはや毎年この時期になるとブログでネタにする祇園祭。
今年もこのネタをこすります。
 
さて、まず気になるのはやはりお稚児さんは誰なのか?という点。
今年はどこのご子息だろうかと調べると(だいぶ前に決まっていますが)
京菓子の「鼓月」の御子息さんということです。
鼓月といえば私でも聞いたことのあるお菓子屋さんではないですか。
創業は1945年で、本当に戦後間もなくの頃。
ちょっと調べると創業した10月はGHQが日本におかれた時です。感覚的には教科書の時代ですね…
普通に長いだろうと思うのですが、京都では70年では新しいと呼ばれてしまうようです。
不思議ですね。
鼓月という名前よりも私は千寿せんべいの方がより印象が強いです。
senn
個人的に千寿せんべいはおいしくて好きなので、お土産やちょっとした手土産に持っていきます。
自分で食べる用だけに買うにはちょっと良いものですが…
主に百貨店などのデパ地下で見る事が多いイメージです。
こちらの千寿せんべい、初めて食べたのは遠い昔でなにきっかけか忘れてしまいましたが
「外側のクッキー(公式サイトではおせんべい)ものすごくおいしい!」
という印象を持ったのを覚えています。一応似たものではなく、本物の千寿せんべいだったことは確かです。
個人的に大絶賛しているこのおせんべいの部分はヴァッフェル生地といいます。
ヴァッフェルってまた読みにくい…ドイツ語で「ワッフル」の読み方です。
そしてこのヴァッフェル生地の間に挟まっているクリームがまた上品な甘さで美味しいんですよね。
まあ私の中ではメインは外側のおせんべいで、何ならこれだけの部分が売られていたらそっちを買うくらいには好きです。
蛇腹の形になっているおせんべいの部分は「波間に飛鶴の影が映る、おめでたい情景を表したもの」ということです。鶴は千年ともいいますし、「千代の寿ぎを願って【千寿】」という由来だそうです。
おめでたいですね。
千寿せんべいは日持ちが50日ほどあるので、のんびり食べられるので手土産にいんですよね。
なんならちょっと予定していた日より会うタイミングがずれても大丈夫です(笑)
姫千寿という小さいサイズになったシリーズもあり、こちらは一口サイズとなっています。
himesenn
季節限定や通常とは違う味は姫千寿せんべいで出している気がします。
スタンダードな千寿せんべいはチャラチャラ世間に迎合しないという固い意志表示?
 
と思っていたら千寿せんべいアイスクリームなるものがありました。
SenjuSenbeiIce_image-a
意外と柔軟です。
しかしこれ、また、絶対おいしい…間違いない…
バニラアイスをヴァッフェル生地で挟むなんて美味しくないわけがないじゃないですか。
こちらの千寿せんべいアイスクリームも、気軽に買うには少々良いお値段です。
冷凍品ですからデパ地下では取り扱いは難しそうですし、本店や茶房とかに行ったら単体で売っているのでしょうか?
こういうのもあるのですね。
 
祇園祭関連の話題が10行未満で終わり、その後はひたすら鼓月の千寿せんべいについて書いてしまいました。
おいしいから仕方ないですね。
しかし千寿せんべいに似た形状のお菓子って意外と多いですよね。
鼓月が始まりなのか、お菓子業界では昔からある定番のものなのかわかりませんが。
一応鼓月のものが始まり?という説も見つけました。
 
なんにせよ、ヒット商品だからこそそういう意味でもどんどん広がっていくものですよね。
良いか悪いかには言及しませんが。
 
ということで、今年の祇園祭は鼓月のお菓子を食べながら楽しむというのも乙ですよ。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
立呑の魅力 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3972
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Mon, 24 Jun 2019 06:46:04 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3972 座敷に座ってみんなでワイワイ楽しむのも好きですが、一人酒も好きです。
さらにいうと立ち飲みも好きです。こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
一般的な女性陣からは「一人酒…?しかも立ち飲み…?ないわー」と言われそうなイメージがある立ち飲み屋さん。
実際昔ながらの立ち飲み屋に行くとおっちゃんとサラリーマンくらいです。女性は圧倒的少数派です。
しかし個人的にはこの立ち飲みというスタイル、とてもおもしろいと思うんです。
今回は立ち飲みをオススメしていこうと思います。
 
そもそも立ち飲みの歴史は江戸時代からと言われています。
高度成長期からすたれてきた文化ではありますが、ここ最近は色々な形態で京都市内でもたくさん店舗があります。
「THE 立ち飲み屋」と言える基本スタイルは、厨房を囲むように取り付けられたカウンターに客が立ったままお酒とおつまみをいただくのが王道ですね。
もちろん全員立つことが前提なのでこのカウンターは結構高く作られています。
お店によってはカウンターではなく小さいテーブル(2人~4人用くらい)も併設されていて、その離れ小島のテーブルから注文すると、なんとお客さんがバケツリレーの要領で運んでくれるのが暗黙の了解です。
スタッフは厨房からでることはありません。つまりホールという役割の人はいないんです。
一般のお客さんも巻き込んでお店を回すという雰囲気は実に独特。
客を使うとは何事だ!お客様は神様だ!などと言う人がいたら周りから失笑されるでしょう。
 
a48f90bc42495c42fd5b401f8a74fc20_s
そもそも立ち飲みの何が良いかと言うと、料理やお酒の単価が安いところが多いです。
回転率重視なので薄利多売の商売形態なのでしょう。
料理一皿100円とか、190円といった低価格のもの多いです。
2杯位お酒を飲んで料理を2品くらい頼んで1000円以下なんてこともあります。
 
以前一人で立ち飲み屋に行った時、できるだけたくさんのお客さんに入ってもらうために居並ぶ客がみんなカウンターから垂直に立っていました。(Tの字になるような感じです)
イメージ
※イメージ
だから隣の人とほとんどパーソナルスペースもなく本当に近い。
その空間では老若男女関係ないので私はテレビでやっていた野球中継を常連らしいおっちゃんとしゃべりながら見てました。(立ち位置的に私はおっちゃんと顔は合わず、背中が見える)
このT字スタイル、なんでもダークダックスと呼ぶこともあるのだとか。
ただこう書くと知らない人とコミュニケーションをとるのが好きではない人には敬遠されそうですね…
ちなみにお店は京都の大宮にある庶民というお店です。安いです。
でもいつも人がいっぱいなので3人以上で行ったら待たされると思います。
 
さて、「やっぱりそういう空間はちょっと…」という育ちが良い皆様。大丈夫です。
今どきは進化系のスタンドがたくさんあります。
京都市内なら「すいば」はおすすめです。
お店のテーマが「おしゃれな立ち飲み屋」となっており、女子会にも使えます!とのこと。
こちらは厨房を囲うスタイルだけではなく小さいテーブルや壁に取り付けられたカウンターがいくつもあります。そして料理やドリンクはスタッフの人が運んできてくれます。
店内とても清潔感があります。そのためか、お客さんも比較的若く、女性も多いです。
それなのにお値段もお安く、さくっと飲んで帰ってもOKですし、クリスマスに仲間で集まって飲むのもよし(以前行った時はチキンの丸焼きがその日だけの特別メニューでありました)
府外からの友達を連れていくとみんないい反応をいただけるのでよく使います。
人気なので店舗によっては待つこともあるのですが、穴場は烏丸にあるお店です。立地的にマイナーなので待たずに入れます。
 
立呑だから「スタンド」なのですが、お店によってはスタンドと表現しながら椅子を設置しているところはかなり多いです。
よっぽど人気で座れる空間がないところは別ですが、結構足の長い椅子を用意していたりするところもありますね。
例えば京都の新京極にある京極スタンドというお店もスタンドという名前ですが椅子に座って飲むスタイルです。
 
やはり立ち飲み屋の一番良い使い方は
・仕事帰りに軽く飲んで帰る(1人or2人)
・待ち合わせに早く着いて時間を持て余したら
 (先に一杯どこかの店でやることを、仲間内では0次会と呼んでいます)
・なんとなく一人で飲みたくなったら
・雑然とした空気に触れたい
そんな時にぜひ利用してみてください。
意外とハマるかもしれませんよ?

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405