先日、こちらのブログで案内があった就職応援本「COURSE(コース)京都版」ですが、ご案内用のLPが公開されましたので、よろしければ、ご覧ください。
現在、この「COURSE(コース)京都版」をあちこちの企業様にご案内にまわっています。
話を聞いて、ほぼ即決で掲載申込される企業様もあるくらい好評をいただいております。
そのくらい、いろいろな魅力が詰まっているこの就職応援本「COURSE(コース)」ですが、今日はその誌面の特長について、お話したいと思います。
これから就職しようと思う人は、ほとんどの場合、就職先候補の企業について、詳しく知っているわけではありません。
特にこれまで働いたことがないような若者は、経験で補足できるものも少ないので、不安でいっぱいです。
その不安を解消しようと企業のWEBサイトや口コミサイトなどを調べたりするので、逆に言えば、その不安を解消できるような情報を自ら発信しておくとよいわけです。
それは、次の5つです。
その会社へ就職すると、どのような仕事をすることになるのだろうか? 勤務体系や1日の流れは? やりがいはあるのだろうか?
その会社は、どのくらいの規模の会社なのだろうか? 安心して働けるところなのだろうか? 職場はどこになるのだろうか? 転勤とかあるのだろうか?
社長はどんな人なんだろうか? どういうことを考えているのだろうか? 会社の将来をどのようにしようと考えているのだろうか?
一緒に働くことになる先輩社員には、どのような人がいるのだろうか?
職場の雰囲気はどんな感じなのだろうか?
それぞれ、上記のような不安を抱えていますので、それらを解消するには、下記のようなコンテンツが役立つわけです。
「仕事内容紹介」、「1日の仕事の流れ」、「キャリアプラン」など
「会社概要」、「沿革」、「拠点案内」、「組織図」など
「トップメッセージ」、「ビジョン」、「求める人財像」など
「先輩社員メッセージ」、「スタッフ紹介」、「社内アンケート」など
「社内イベント」、「フォトギャラリー」など
就職応援本「COURSE(コース)」の誌面では、これらの情報を、撮影取材した上で制作し、ビジュアルで分かりやすく伝えます。
誌面も、就職活動をしている大学生の声などを取り入れて、知りたいことがよくわかるようにデザイン設計されていますので、若者に響く作りになっているのです。
この冊子は、地元の高校生に学校通じて無償配布することを目的に作成されています。
ちょうど自分の将来を考える時期の若者の手に渡りますので、効率よく自社企業を大きくアピールできるチャンスです。
しかも、制作した誌面データは、印刷用のデータをそのままお渡しいたしますので、自社用の採用パンフレットや採用WEBサイトへ活用していただくことも可能です。
今回は、50社様限定となっており、残り掲載枠もどんどん減っていってますので、興味のある方は、お早めにお問い合わせください。
]]>
久しぶりの投稿になります。
現在弊社では新しい企画を展開中です。
ここでちょっと紹介させていただきます。
…それは、高校生に配布する「地元企業の紹介本」です。
数年前から採用活動で苦戦している企業さんをたくさん見てきています。
弊社も例外ではありません。
採用活動をしてもなかなか人財が確保できない状態が続いています。
そんな中で、学生に共感を持ってもらうデザインの採用パンフレットや採用サイトなど
たくさんの仕事もさせていただきました。
また、採用戦略セミナーを開催して「効果のある採用パンフや採用サイトの作り方」や
「Indeed(インディード)の上手な活用法」なども伝えてきました。
しかし、まだまだ採用で困っている企業さんが後を絶ちません。
そこで、今回〝京都市内の高校生に直接渡す地元企業の紹介本〟を企画させていただきました。
その名前は【就職応援本COURSE】と言います。
今回のターゲットは、高校生とそのご家族さんです。
採用活動を積極的にされている企業さんは感じていると思いますが、最近の若者は非常に大手志向です。
名前を聞いたことのある企業に就職をしょうと考えます。
逆に言えば名前を聞いたことのない企業は、就活をする時のリストにも入らないのです。
と言うことは、まず名前を売らなくてはなりません。
最近TVコマーシャルを見ていると一般消費者には全く関係のない企業がたくさん出ているのに気がつきませんか?
機械の部品のコマーシャルなどです。(すみません。あえて企業名を書くのはやめておきます。)
…これって何だか分かりますか?
高いお金を使ってTVコマーシャルを出しても消費者には全く関係ないんですよ。
TVコマーシャルを見た人から、部品の注文をもらおうと思っている訳ではありません。
企業名を売っているのです。
そう、採用戦略のブランディング活動なんです。
大手志向の若者の獲得に苦戦しているので、会社名を覚えてもらおうとTVコマーシャルを作っているのです。
…すごい時代になってしまいました。
モノを作ったり売ったりする事だけを考えていたのでは、企業が存続できない時代なんですね。
…でも、全ての会社がTVコマーシャルを作るほどお金が潤沢にある訳ではありません。
関西ローカルのTVコマーシャルを作っても相当な金額がかかってしまいます。
そこで今回弊社が企画したのが「就職応援本COURSE」です。
最初にも記載したように高校生に直接渡すフリーペーパーです。
今年の6月に10000部の発行で創刊を予定です。
現在、COURSEに掲載していただける企業さんを50社限定で募集しています。
近くランディングページを公開しますので、その時はまた案内させていただきます。
…いや、ランディングページが出来るまで待てない。今すぐ話を聞きたい!と言う方は
株式会社キャンバス 京都オフィス
TEL(075)963-6201 までお問い合わせください。
FAX(075)963-6211 や e-mail:krp-office@canvas-web.jpでお問い合わせいただいても構いません。
ここで少しだけ「COURSE」の紹介をしておきますと、誌面は高校生が興味を持ちやすいレイアウトでデザインしてあります。
現在高校生が見ている求人票って高校生にはあまり響かないんですよね。
勤務時間や休日、給与などが載っているだけですもんね。
仕事をしたことが無い高校生は、その情報だけではピンと来ないんですね。
…だから、TVや雑誌などで見たことのある企業に就職しようと思うんです。
就職応援本COURSEでは、社長のメッセージや先輩社員の声など、高校生が興味を持つ項目を掲載させていただきます。
(デザインテンプレートを何種類か用意しています。)
高校生に1冊ずつ渡すので、お家に持って帰ってご家族の方にも見ていただこうと考えています。
高校生が就職するのって、ご家族の方々に相談しますから…。
高校生に知ってもらってもご家族が全然聞いたことが無いのでは、ご家族の協力が得られませんので…。
実は、本の中には「求人票」が記載されていません。理由は、この本の目的が「ブランディング」だからです。
ただし、COURSEはWEBサイトも合わせて運営いたします。
就職応援本COURSEに掲載いただいた企業さんは、全てWEBサイトでも紹介します。
求人情報はそのWEBサイトで紹介させていただきます。
もちろん、その企業のコーポレートサイトや採用サイトへのリンクもいたします。
求人や説明会のエントリーはWEBからと言うことになります。
企画した弊社が言うのも何ですが、なかなか良い企画ができたと思っています。
こうしてブログで文字を書いているとキリが無い感じです。
今日のところはこの位にさせていただきます。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
今回の掲載は50社限定とさせていただいておりますので、お早めに。
]]>
ブログの方でもスタッフ募集の案内を入れさせていただきます。
今回は、在宅で働いていただけるデザイナーさんを募集しています。
今、採用難と言うことも有り、働き方改革とよく言われています。
弊社も同じくこの働き方改革に取り組もうとしています。
まずは、在宅で働いていただけるデザイナーさん探しです。
今まで、結婚を機に退社されたり、出産をして仕事を辞められた
優秀な女性デザイナーさんをたくさん見てきました。
そんな女性デザイナーさんですが、
お子様が幼稚園や学校に行きだして、子育てが一段落し、
仕事に復帰しようかな?と思った時にも、
印刷会社やWEB会社はあまり選択肢に入らないようです。
理由はひとつ…
業務がキツイからです。
すごく忙しい…、残業が多い…、休日出勤もある…、などなど。
印刷会社やWEB会社の業務と子育ての両立は出来ない!との判断のようです。
デザイナーとしても優秀で、クリエイティブの仕事が好きなのに
その仕事に付くことが出来ない…。
そもそも若い時に付けたスキルが約にたたない…。
すごくもったいない…。
弊社では、そんな方の役に立てればと思い、現在、在宅デザイナーの募集を始めました。
今回の募集は経験者のみとさせていただき、
DTPデザイナー・DTPオペレーター・WEBデザイナー・HTMLコーダーの
エントリーをお待ちしております。
あなたの環境に合わせて、業務出来る時間を自宅で作業していただきます。
お子様の幼稚園の送り迎えなど、中抜けをしていただいても構いません。
そして、一番気になるのは「給与」ですよね。
女性スタッフに聞いてみたところ、
やっぱり「毎月安定して給料がもらえるほうが嬉しい…」との回答でした。
そこで弊社では、在宅ワークでも「時給」で給与を支給いたします。
成果報酬で賃金を支払う場合だと、毎月安定して給与の支給がされない…。
忙しかった時は、たくさん給料がもらえて嬉しいのだが、
業務が少なかった時は、給料もすごく少なくなる…。
来月どのくらいの給料になるのか分からない。では、
なかなか生活がしにくいですよね。
そこで弊社では「時給」で給料を支払うことにしました。
つまり、出勤して来ないパートさん
もしくは、自宅でも出勤しているかのような業務ができる。
と言うことをテーマにしています。
在宅でデザイナーの仕事がしたい!という方は、ぜひお問合わせくださいませ。
]]>