使い方は
1)HP、FAX、TELなどからほしい商品のセットを申し込みます
2)代金の入金を確認したら事務局より連絡がきます
3)指定の受取日。受け取り店に足を運び、商品を受け取る
というものです。
なぜ通販じゃないのだろうか?とも思ったのですが、考えてみれば通販の準備・配送体制を新たに構築する時間を使うより、既存の配送ルートが確保されているであろう店舗へ輸送するほうが早いですよね。
しかも魚介類なのでクール便必須ですから配送料も高くなってハードルも高くなる。
さらに受け取る時にお店の存在を知ってもらえるというのも店舗には良いPRになるのではないでしょうか。
買える商品は
5,400円 or 10,000円のセットを各社で作っており、
各社が厳選した様々なセットが販売されています。
個人的には
・ノルウェーサーモンの味噌漬けセット
・たらこ3kg
・いくらと明太子と数の子松前漬けセット
が気になります。こういう良い食材は買ったら実家に持って帰って家族と一緒に食べたいところなのですが、そういうわけにもいかず。
料亭で使われるような高級・美味しいお魚を食べられる機会として、
お店や魚の卸・漁師さんへの支援に。
気になる方はぜひ。
全国で行われており、梅といえば北野天満宮。ということで(?)梅酒まつりが行われていました。
日は落ちて暗くなっていたのですが、なんとか間に合って無事梅酒の試飲を楽しむことができました。
まあ、試飲といっても有料試飲なのでまつり限定のコインを買って会場内で気になったところの梅酒を飲んでいくのですが。
今回は目的がありました。
それは山口県の獺祭が作った獺祭梅酒の試飲をすること。
獺祭という日本酒なのですが、この獺祭自体は非常に丸く、飲みやすく。日本酒が苦手という人でも飲みやすいのではないかと思っているお酒です。
その酒造が作った梅酒をぜひ飲んでみたい。ということで汗だくになりながら自転車で向かったという次第です(アクセス的に自転車でないと間に合わなかったため)
北野天満宮
まず目についたのがこちらのカープ梅酒です。
私自身は野球はそこまで興味が強いわけではないのですが、身内にカープファンがいるので飲んでみて、写真を撮らせてもらいました。
(ボトルを持たせていただき、スタッフさんが写真を撮ってくれました)
味はまさにスタンダードな梅酒で、酒造も広島県内で作られていたのでカープファンはマスト買いですね。
時間がなかったのでかなり巻きで会場内を巡っていきましたが、ここで獺祭梅酒の前に良いものを見つけたので脱線。
梅酒ビールです。
梅酒とビールを混ぜた1杯です。
結構期待していたのですが、いざ飲んでみたところ。
梅の味がビールの苦味で絶妙に相殺され、ビールの味わいもまた絶妙に相殺されていました。
まあ、結論から申しますと非常に惜しい。どう整えたら美味しくなったのかな?と考えさせられました。
ついでに獺祭梅酒の試飲会場がわからなかったのでビールを売っているお店の店員さんに話しかけてみると、ちょうどすぐ近くにあり、また店員さんたちは一度試飲をさせてもらったそうです。
味を聞いてみると店員さん2人とも「口当たりがとにかく丸くて角がなくておいしい」と絶賛でした。
もしかしたら数量限定だからないかもしれないなーと思っていましたが、意外とまだいけました。
ということで、こちらが獺祭梅酒です!
見た目は透明な色合い。
一口飲んでみるとたしかにスタッフさんの言う通り、角がない!
どういうことだと思われますが、飲んでみると本当にそのままなのです。
普通の梅酒と比べて飲んでみるとよくわかるかもしれないですね。
ただし、この梅酒は容量 :720ml 販売価格:12,960 円(税込)となっておりました。
さすがにね…ちょっと…気軽に買えませんわ。
試飲だけで終了です。
あ、ちなみにこの獺祭梅酒の試飲、20mlで700円しました。
笑うしかない。
ただ帰る時に若い男性グループの一人が買っているのを見たのが驚愕でした。
月見バーガーをここ十年くらい食べていない気がして今年こそ食べたいなと思いつつ毎年食べずに過ぎていくのが定番な馬橋です。
会社から歩いていける距離にあるというのになぜマクドナルドまで足が伸びないのか謎です。
手前にある王将にはよくいきます。むしろ王将に惹きつけられてしまうというか。
お月見の時期をマクドナルドで思い出すという本末転倒な感じです。
さて、例年通り京都では様々なところでお月見をする催し物がありますので、調べてまとめてみました。
洛中
2019/9/4(土)
イベント
●庭園特別拝観 18:00~20:00
●野点茶席 18:00~20:00(500円)
●観月法要 18:00~
●音楽法要 19:00~
TOPICS:観月会特別朱印帳が9/1~授与されます。また、重陽節・観月会の御朱印も授与されます。
2019/9/13(金)
イベント
●神事 17:30~21:00
●お茶席 17:30~(1,000円)
2019/9/13(金)
イベント
16:00~
2019/9/13(金)
イベント
●演奏奉納 18:30~
●抹茶席 19:00~(500円)
洛西
2019/9/13(金)~15(日)
イベント
●参拝 17:00~20:30(大人500円)
●乗船 17:00 18:00 19:00 20:00台出発(1,000円)
TOPICS:観月の夕べ限定御朱印(貼付)授与。
当日限定飲食物メニュー/お月見ハンバーガー、観月タピオカ、月見弁当等
2019/9/13(金)~9/14(土)
イベント
●お茶席 18:00~
●お食事 19:00~
詳細未確認・前々日までに要予約?
2019/9/13(金)
イベント
●拝観・演奏奉納 17:00~20:30(1,000円)
TOPICS:月見饅頭や樽酒無料接待
洛北
2019/9/13(金)
イベント
●賀茂観月祭 16:30~
●神賑行事 17:00~20:00
TOPICS:月見だんご整理券18:00~
2019/9/13(金)
イベント
●ステージコンサート 18:00開園、18:30~開演
洛東
2019/9/6~9/22の金・土・日
イベント
●茶席・拝観・お食事・喫茶 (7,000円)
前日までに要予約
2019/9/13(金)
イベント
●演奏奉納 19:00~
2019/9/13(金)
イベント
●お月見コンサート 17:00開場、18:00開演
(月見弁当・お茶付き/前売り3,700円)
面白いのが大覚寺ですね。
特別飲食メニューを提供しています。お月見弁当がたまごを使って月を表現しています。
お弁当と黄桜酒のセットでお月見というのもオツなものです。
タピオカドリンクをしっかり入れてきているところが、しっかり流行りに乗っていておもしろいなと思いました。
みてください、この美しい並び。
ものすごく地図が作りやすくてありがたい町並みです。
逆に整然過ぎて地図を作っていると今どこの道の線を引いたのかわからなくなりそうですね。
この札幌の街づくりは明治にとりかかり、町並みの参考は京都なのだそうです。
京都の碁盤の目はこちら
意外と御所の周辺くらいが整然とした碁盤の目なんですね。
千本通より西はわりと自由な線の引き方をしています。
そもそももっと遡ると、京都は中国の長安の町並みを参考にして作られています。
長安は現在の陝西省の省都西安市になるのですが、西安市をみてみましょう。
ぐるっと中央を囲むように環状道路が走っているのはなんとなく東京っぽいですね。
・計画された区画整理のもと、不要な土地ができない。(土地区画が歪んたり、使いにくい三角形の土地などが生まれない)
・東西南北の関係がわかりやすく、住所がわかりやすい。
・見通しが良い
というところがあります。
こういった都市設計は「方格設計」と呼ばれ、古代から採用されてきたものです。
紀元前26世紀のモヘンジョダロなどのインダス文明の頃にはすでに碁盤の目状に建設されています。
ただこの作り方は防衛的にあまり有効ではないようで(確かに目標物がわかりやすいですし、そこにいくまでの道も攻める側からするとわかりやすいですね)
日本では江戸の頃はこの作り方は避けられたそうです。
東京といえばユニークなのが田園調布の駅前の形ですよね。
こういうやつです。
私はTownsmanという街づくりシュミレーションゲームが好きなのですが、だんだん効率を求めるとたしかに碁盤目状に作っていくのが最善です。
東西南北に道を走らせ、そこから直線の道を枝状に伸し、さらに区分け。
きちんと建物を配置することで無駄な空白地は発生しません。
そうするとコンパクトで効率的な街が作れます。
住民の家と工場や農場系は分断して関連する各ジャンルごとに区画をまとめて倉庫建設や動線の距離を短くして輸送効率をアップ。
このゲームでは序盤では税金回収を自分でする必要があるので固めておくと回収も便利なのです。
このように、現実で使われている知恵は仮想空間の街づくりでも活用できます。
TownsmanはSwitchでも発売されているそうなので興味がある方はアプリ版かSwitch版お好きな方で遊んでみてください。
ダイマみたいになってしまった…
早速円ぎりぎり外ですが、松尾橋となります。
橋の上から北の方をから見れるそうです。
西大路通、北大路通がよく見えるとのこと。
北大路通は範囲外なので西大路ですね。
上に上がっていく途中でよく見えそうなところでぼんやり眺めるのがベストでしょうか?
北野白梅町駅までいけば目と鼻の先です。
さらに西大路は左大文字の真正面なので五条通からでも見ることができます。すごくいいですね。
鴨川まででて北へ上ってよく見える場所を探す、でしょうか?
鴨川デルタが良いようです(ただ円の外なんですよね…)
または御所が意外と穴場だという情報もありました。
確かにポジション的にも御所に高層タワーを作ったらほぼすべての送り火が見えるのではないでしょうか?(鳥居形も見えるのかはわかりませんが)
以上のことから私が取るべき最良の行動は
西大路通にでて北上、途中でお酒を買う。のんびり見える場所を探して見つけたらお酒を飲みながら眺める。
終わったら戻る(道中飲み屋がたくさんある西院があるのでそこで一杯飲んでから帰るのもありですね)
円町からJRで最寄りの丹波口まで帰るという手も使えますが、嵐山方面に行って京都駅へ帰る人がたくさん乗っていると思うので、それはやめておいたほうがいいかもしれません。
別案
イオンモール京都五条がその日屋上を観覧用に開放しているようです。
なんとこちら、遠目とはいえ妙法以外の送り火が見えるのだとか。
うーんそれは悩みますね…
イオンモールで買い物をして、屋上に上がって見るというのは活動圏内がコンパクトで楽ですね…
家族連れが多い場合はやはりちびっ子たちに良い場所は譲ってあげないとと思うので、そうなるとやはり西大路から好きなところから見るのが一番でしょうか。
実際に見たことはまだないので、ちょっと楽しみです。
当日の夜は暑さが和らいでいますように!!
今回の場所をチェックした地図がこちらです
ご参考ください。
飲み放題!食べ放題!サマービアバイキング
サイトはコチラ
2019/7/1〜9/14
価格…大人/4,500円(前売り券有:4,000円)
時間…2時間制
こちらはいわゆる「ビアホール」になります。
室内で楽しむので天気は心配しなくていいという利点があります。
外で飲むというわけではないので開放感はやや↓気味
しかしアクセスしやすいのがとてもありがたいです。
鴨川納涼床 ビアガーデン
2019/5/1〜9/30
価格…コース5,000円〜、1品料理1,500円前後〜
時間…制限時間無(20名以上の宴会は2時間)
ここは建物がとても素敵な佇まいですね。こちらのお店は高級中華料理の店というイメージがあります。
ただビアガーデンとしての情報がでてこないので宴会会場として屋上が使えるよ、というものなのかもしれません。
ただ中華料理屋さんらしく青島ビールがあるのがいいですね。
屋上ビアガーデン
サイトはコチラ
2019/7/11〜8/31
価格…5,400円(先行予約価格?)
時間…制限時間無(最大3時間)
私はここが一番気になったので詳しくご紹介。
こちらでは京丹波のブランド牛平井牛のすき焼きとお酒が楽しめます。
おもしろいのが瓶ビールはセルフサービス、タワーサーバーが設置されるのでそこで自分たちで注ぐのかなと思います。タワーサーバーはテンションが上りますよね…
こちらは祇園にあるということもあり、舞妓さんがこられます。
京舞の鑑賞と記念撮影ができるということです。
個人的に高ポイントなのはビールが黒ラベルなことです。サッポロ派なので。しかし良いお肉と舞妓さんを呼んでいるためややお高めですね。
POOL SIDE BEERGARDEN
サイトはコチラ
2019/6/8〜9/7(内、開催日決まっています)
価格…3,800円~
時間…制限時間無?(最大3時間)
料理も美味しそうだし、ロゼワインやスパークリングも頼めてこのお値段は良いなと思いました。
ただ地図をみたところ、こちらの場所アクセスしにくい。
とくに京都駅からいこうと思うとちょっと面倒です。
最寄り駅も京阪の神宮丸太町駅と出町柳駅のちょうど真ん中にあります。
いくならバス…?
リバーサイドビアガーデン
サイトはコチラ
2019/7/12〜8/18
価格…4,000円〜(オープン記念で3,500円〜)
時間…2時間
金閣寺や佛教大学よりもさらに北にあります。電車はないのでバスかタクシーですね。
ただロケーションは京都市の奥にあるのと、リゾートと銘打っているので幽玄な景色が楽しめそうです。
こちらではハワイアン・フラダンスのイベントが決まった日に開催されるそうなので、京都からハワイ気分を味わうにはいいかもしれません。
ビアガーデンと言えば百貨店とホテルの屋上が王道も王道です。
今なら京都駅前の各ホテルの屋上でみなさん楽しんでいらっしゃるのがちらほら見れますね。
数日前は急に暑くなって溶けそうになったり、かと思えば一気に気温が落ち着いたり。
体調も崩してしまいそうになります。
そんな時は暑気払いです。
会社のみんなと、気のおけない友人たちと、ビアガーデンで盛り上がりましょう!!