Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = Array, $id = 0) in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-content/themes/mmo/functions.php on line 153

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-content/themes/mmo/functions.php:0) in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
地元ニュース – パンフレット制作しチャオ!BLOG https://pamphlet.ciao-design.com/blog パンフレット制作しチャオ!BLOGです Tue, 17 Oct 2023 02:43:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.5.32 おうちdeおさかなマルシェ https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4955
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 07 May 2020 07:11:13 +0000 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4955 京都の中央卸売市場が市民向けの魚介類販売企画を始めました。
「おうちdeおさかなマルシェ」というものです。
これは料理店や旅館などが営業自粛などの影響で卸価格が値崩れをおこしている中で、
仲卸業者や漁師への支援として旬の魚の詰め合わせをセット販売するというものです。
言われてみれば、料理店や旅館などはお客さんがいないと魚を仕入れることはなく。
それを一般家庭向けに販売し、料亭で使われるような高級食材の味を知ってもらおうという企画のようです。
以下のサイトから商品の確認・申込みができます
http://www.kyo-ajiwaikan.com/marche/osakanamarche.html

使い方は
1)HP、FAX、TELなどからほしい商品のセットを申し込みます
2)代金の入金を確認したら事務局より連絡がきます
3)指定の受取日。受け取り店に足を運び、商品を受け取る
というものです。
なぜ通販じゃないのだろうか?とも思ったのですが、考えてみれば通販の準備・配送体制を新たに構築する時間を使うより、既存の配送ルートが確保されているであろう店舗へ輸送するほうが早いですよね。
しかも魚介類なのでクール便必須ですから配送料も高くなってハードルも高くなる。
さらに受け取る時にお店の存在を知ってもらえるというのも店舗には良いPRになるのではないでしょうか。

買える商品は
5,400円 or 10,000円のセットを各社で作っており、
各社が厳選した様々なセットが販売されています。
個人的には
・ノルウェーサーモンの味噌漬けセット
・たらこ3kg
・いくらと明太子と数の子松前漬けセット
が気になります。こういう良い食材は買ったら実家に持って帰って家族と一緒に食べたいところなのですが、そういうわけにもいかず。

料亭で使われるような高級・美味しいお魚を食べられる機会として、
お店や魚の卸・漁師さんへの支援に。
気になる方はぜひ。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
蝶矢から特別な梅酒が発売されます https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4656
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Tue, 07 Jan 2020 08:39:29 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4656 チョーヤの梅酒といえば有名ですね。
京都にはそのチョーヤが梅酒を手作り体験できる店舗を構えております。
「蝶矢」というお店で、六角通に店舗を構えており、実は何度か体験してみたいと思って予約をしようと試みたことがあるのですがタイミングが遅いためか行ったことはありません。
サイトはこちら
おもしろいのが、自分の好みの材料を選び、梅酒(梅シロップ)が作れるという点。
通常の梅酒といえば氷砂糖と梅の実と、ホワイトリカーが定番です。
蝶矢では梅だけでも5種類、砂糖も通常の氷砂糖だけでなくこんぺいとうやはちみつなど5種類(一部はプレミアム素材として+@の金額が必要です)
お酒もウォッカ、ブランデー、ホワイトラム、ジンから選べます。
そんな蝶矢から1/11に店舗限定・1日5本限定で特別な梅酒が発売されるということで。
その名も「蝶矢 限定熟成」
200103
黒くてちょっと見にくいですが、マットな黒いボトルに蝶矢のロゴがあしらわれたボトルデザインです。
サイトの情報から引用すると、
「大切な人への贈り物にこだわりぬいたUXデザイン」
…贈り物という目的のために軽量ボトルにして、常温保存OK、量産できない特別な中身・デザインを追求しているそうです。
なるほど、自分が飲むように作っているわけではないのですね。
※そもそも店舗で梅酒を買っていく人は贈答用として買う目的が多かったとのこと。
「たった1本のとっておきの原酒で仕立てる蝶矢 限定熟成」
…梅マイスターの方が450種類程度の中から1種類選び、通常の作り方とは違う少量のみの生産をしているとのこと。
 
こちらの商品ですが
アルコール分 17%
内容量 500ml
価格 2,700円(税抜)
 
アルコール度数は一般的な居酒屋などで飲む梅酒は8〜15度程度、自家製は20度程度ということなので、
自家製よりは低いけれど、お店で飲むよりは高いということですね。
 
1/11から販売開始ということで、絶対に手に入れたい方は開店前に並ぶのは必要だと思われます。
お店は11時から開きますので気になる方はご参考ください。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
今年の漢字は「令」 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4556
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Mon, 16 Dec 2019 08:23:27 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4556 今年の漢字が京都の清水寺で発表されましたね。
「令」ということで、まあそれ以外なさそうだなというところで。
ただ令和だけでなく、『法「令」改正による消費税増税、芸能界の不祥事など法「令」順守に対する意識の高まりや、災害による警報発「令」、避難命「令」もあった一年。 』
という意味でも選ばれたということです。
応募総数216,325票のうち30,427票(14%)を集めて今年の漢字に選ばれたのですね。
2位以下は
「新」、「和」、「変」、「災」、「嵐」、「水」、「風」、「天」、「税」の順です。
1と2位の差がダブルスコアもあったので圧倒的に今年の漢字は令が支持されたということなのでしょう。(去年の「災」は20,000票程度でした)
過去を遡るともっとも選ばれているのは「金」でした。
オリンピックイヤーは「金」が多いです。
来年は東京オリンピックが始まるので、来年の漢字は「金」になるのかもしれませんね。
自分の今年の漢字は何になるかなと考えてみたのですが、「旅」か「酒」で落ち着きそうです。
特に酒を選ぶところが碌でもないですね。
 
来年はもっと明るい話題ばかりの漢字が選ばれるような年になると良いなと思います。
 
京都の「漢字ミュージアム」では2/16まで今年の漢字展を開催しています。
私はミュージアムに何度か行ったことがありますが、にぎやかな八坂神社前の四条通から館内に入ると静かでゆっくりできますよ。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
梅酒まつり https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4350
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Fri, 27 Sep 2019 07:39:23 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4350 9/13の金曜日の終業後、北野天満宮へ自転車を飛ばして行ってまいりました。
北野天満宮で全国梅酒まつりin京都というイベントが行われていたためです。
土日祝は予定があったのでこの日しかいけない!と19:00の終了間際に滑り込みました。

全国梅酒まつりin京都2019


全国で行われており、梅といえば北野天満宮。ということで(?)梅酒まつりが行われていました。
日は落ちて暗くなっていたのですが、なんとか間に合って無事梅酒の試飲を楽しむことができました。
まあ、試飲といっても有料試飲なのでまつり限定のコインを買って会場内で気になったところの梅酒を飲んでいくのですが。
今回は目的がありました。
それは山口県の獺祭が作った獺祭梅酒の試飲をすること。
獺祭という日本酒なのですが、この獺祭自体は非常に丸く、飲みやすく。日本酒が苦手という人でも飲みやすいのではないかと思っているお酒です。
その酒造が作った梅酒をぜひ飲んでみたい。ということで汗だくになりながら自転車で向かったという次第です(アクセス的に自転車でないと間に合わなかったため)

81168BDF-5D85-420F-8D6F-79758D1DA0A4
北野天満宮
7191FFCB-6DB4-4563-947A-43BA420F36E5
まず目についたのがこちらのカープ梅酒です。
私自身は野球はそこまで興味が強いわけではないのですが、身内にカープファンがいるので飲んでみて、写真を撮らせてもらいました。
(ボトルを持たせていただき、スタッフさんが写真を撮ってくれました)
味はまさにスタンダードな梅酒で、酒造も広島県内で作られていたのでカープファンはマスト買いですね。
時間がなかったのでかなり巻きで会場内を巡っていきましたが、ここで獺祭梅酒の前に良いものを見つけたので脱線。
E190EF01-A098-43BF-9923-681F2F692DAB
梅酒ビールです。
梅酒とビールを混ぜた1杯です。
結構期待していたのですが、いざ飲んでみたところ。
梅の味がビールの苦味で絶妙に相殺され、ビールの味わいもまた絶妙に相殺されていました。
まあ、結論から申しますと非常に惜しい。どう整えたら美味しくなったのかな?と考えさせられました。
ついでに獺祭梅酒の試飲会場がわからなかったのでビールを売っているお店の店員さんに話しかけてみると、ちょうどすぐ近くにあり、また店員さんたちは一度試飲をさせてもらったそうです。
味を聞いてみると店員さん2人とも「口当たりがとにかく丸くて角がなくておいしい」と絶賛でした。
もしかしたら数量限定だからないかもしれないなーと思っていましたが、意外とまだいけました。
 
ということで、こちらが獺祭梅酒です!
B77AE8E1-D344-4730-9D84-361BD7DB1299
見た目は透明な色合い。
一口飲んでみるとたしかにスタッフさんの言う通り、角がない!
どういうことだと思われますが、飲んでみると本当にそのままなのです。
普通の梅酒と比べて飲んでみるとよくわかるかもしれないですね。
ただし、この梅酒は容量 :720ml 販売価格:12,960 円(税込)となっておりました。
さすがにね…ちょっと…気軽に買えませんわ。
試飲だけで終了です。
あ、ちなみにこの獺祭梅酒の試飲、20mlで700円しました。
笑うしかない。
ただ帰る時に若い男性グループの一人が買っているのを見たのが驚愕でした。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
月見バーガーとお月見と https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4260
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Mon, 09 Sep 2019 08:55:04 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4260 .conblock{ width:50%; margin-bottom:40px;} .conblock h2{ font-size:24px !important; color:#fff; background-color:#0F59A0; padding:0.5em;} .day{ font-size:20px !important; font-weight:600; color:#933638; padding-left:0.5em; border-bottom:solid 1px #26477A; } .eventtitle{ font-size:90%; border-bottom: dotted 1px #26477A; padding-left:0.5em;} .event{ border-bottom:solid 1px #26477A; padding-left:0.5em; } .yen{ font-size:90%; color:#713738; padding-left:0.5em;} .topics{ font-size:90%; color:#933638; padding-left:0.5em;} .raku{ font-size:25px; width:50%; position: relative; padding: 0.6em; background: #e0edff;} .raku:after { position: absolute; content: ''; top: 100%; left: 30px; border: 15px solid transparent; border-top: 15px solid #e0edff; width: 0; height: 0; }

月見バーガーをここ十年くらい食べていない気がして今年こそ食べたいなと思いつつ毎年食べずに過ぎていくのが定番な馬橋です。
会社から歩いていける距離にあるというのになぜマクドナルドまで足が伸びないのか謎です。
手前にある王将にはよくいきます。むしろ王将に惹きつけられてしまうというか。
お月見の時期をマクドナルドで思い出すという本末転倒な感じです。
 
さて、例年通り京都では様々なところでお月見をする催し物がありますので、調べてまとめてみました。
 

洛中

神泉苑/観月会

2019/9/4(土)

イベント

●庭園特別拝観 18:00~20:00
●野点茶席 18:00~20:00(500円)
●観月法要 18:00~
●音楽法要 19:00~

TOPICS:観月会特別朱印帳が9/1~授与されます。また、重陽節・観月会の御朱印も授与されます。

下鴨神社/名月管絃祭

2019/9/13(金)

イベント

●神事 17:30~21:00
●お茶席 17:30~(1,000円)

北野天満宮/名月祭(芋名月)

2019/9/13(金)

イベント

16:00~

平野神社/名月祭

2019/9/13(金)

イベント

●演奏奉納 18:30~
●抹茶席 19:00~(500円)

洛西

大覚寺/観月の夕べ

2019/9/13(金)~15(日)

イベント

●参拝 17:00~20:30(大人500円)
●乗船 17:00 18:00 19:00 20:00台出発(1,000円)

TOPICS:観月の夕べ限定御朱印(貼付)授与。
当日限定飲食物メニュー/お月見ハンバーガー、観月タピオカ、月見弁当等

妙心寺/観月茶会

2019/9/13(金)~9/14(土)

イベント

●お茶席 18:00~
●お食事 19:00~

詳細未確認・前々日までに要予約?

松尾大社/観月祭

2019/9/13(金)

イベント

●拝観・演奏奉納 17:00~20:30(1,000円)

TOPICS:月見饅頭や樽酒無料接待

洛北

上賀茂神社/賀茂観月祭

2019/9/13(金)

イベント

●賀茂観月祭 16:30~
●神賑行事 17:00~20:00

TOPICS:月見だんご整理券18:00~

京都府立植物園/名月鑑賞の夕べ

2019/9/13(金)

イベント

●ステージコンサート 18:00開園、18:30~開演

洛東

高台寺/秋の夜の観月茶会

2019/9/6~9/22の金・土・日

イベント

●茶席・拝観・お食事・喫茶 (7,000円)

前日までに要予約

八坂神社/祇園社観月祭

2019/9/13(金)

イベント

●演奏奉納 19:00~

智積院/観月会

2019/9/13(金)

イベント

●お月見コンサート 17:00開場、18:00開演
(月見弁当・お茶付き/前売り3,700円)

 
面白いのが大覚寺ですね。
特別飲食メニューを提供しています。お月見弁当がたまごを使って月を表現しています。
44ca1a7d8daa1c55e78ca4539e4a8db1
お弁当と黄桜酒のセットでお月見というのもオツなものです。
タピオカドリンクをしっかり入れてきているところが、しっかり流行りに乗っていておもしろいなと思いました。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
碁盤の目 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4219
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 29 Aug 2019 08:17:59 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4219 こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
先日北海道の地図を改めて見てみたところ、札幌が非常にきれいな碁盤の目になっていました。
SimCity?というくらい整然と並んでいてすごいなと思ったのです。
よく碁盤の目というと「京都」といわれますが京都よりよっぽどきれいな碁盤の目なのでは…と思ったので今回は碁盤の目の街づくりについて取り上げてみました。
 

札幌の碁盤の目

スクリーンショット 2019-07-30 11.15.46
みてください、この美しい並び。
ものすごく地図が作りやすくてありがたい町並みです。
逆に整然過ぎて地図を作っていると今どこの道の線を引いたのかわからなくなりそうですね。
この札幌の街づくりは明治にとりかかり、町並みの参考は京都なのだそうです。
京都の碁盤の目はこちら
スクリーンショット 2019-07-30 11.15.57
意外と御所の周辺くらいが整然とした碁盤の目なんですね。
千本通より西はわりと自由な線の引き方をしています。
 
そもそももっと遡ると、京都は中国の長安の町並みを参考にして作られています。
長安は現在の陝西省の省都西安市になるのですが、西安市をみてみましょう。
スクリーンショット 2019-07-30 11.19.22
ぐるっと中央を囲むように環状道路が走っているのはなんとなく東京っぽいですね。
 

碁盤の目の利点

・計画された区画整理のもと、不要な土地ができない。(土地区画が歪んたり、使いにくい三角形の土地などが生まれない)
・東西南北の関係がわかりやすく、住所がわかりやすい。
・見通しが良い
というところがあります。
こういった都市設計は「方格設計」と呼ばれ、古代から採用されてきたものです。
紀元前26世紀のモヘンジョダロなどのインダス文明の頃にはすでに碁盤の目状に建設されています。
ただこの作り方は防衛的にあまり有効ではないようで(確かに目標物がわかりやすいですし、そこにいくまでの道も攻める側からするとわかりやすいですね)
日本では江戸の頃はこの作り方は避けられたそうです。
東京といえばユニークなのが田園調布の駅前の形ですよね。
スクリーンショット 2019-08-29 17.15.58
こういうやつです。
 

街づくりゲームでの利点

私はTownsmanという街づくりシュミレーションゲームが好きなのですが、だんだん効率を求めるとたしかに碁盤目状に作っていくのが最善です。
東西南北に道を走らせ、そこから直線の道を枝状に伸し、さらに区分け。
きちんと建物を配置することで無駄な空白地は発生しません。
そうするとコンパクトで効率的な街が作れます。
住民の家と工場や農場系は分断して関連する各ジャンルごとに区画をまとめて倉庫建設や動線の距離を短くして輸送効率をアップ。
このゲームでは序盤では税金回収を自分でする必要があるので固めておくと回収も便利なのです。
このように、現実で使われている知恵は仮想空間の街づくりでも活用できます。
TownsmanはSwitchでも発売されているそうなので興味がある方はアプリ版かSwitch版お好きな方で遊んでみてください。
ダイマみたいになってしまった…

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
五山送り火を見るために https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4117
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Fri, 02 Aug 2019 07:40:06 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4117 こんにちは、京都オフィスの馬橋です。
もうすぐお盆。京都のお盆といえば五山の送り火ですね。
今年は前半に実家に帰って後半は京都でダラダラ過ごす予定なので五山送り火を見に行こうかなと考えています。
そんな時、もちろん予算があれば高層ビルの有料プランで見るという手も使えるのですが
一人でビール片手にダラダラ見たい。
それができるのはどこだろうと思い調査してみました。
今回は弊社が入っているリサーチパークを起点とし、電車・バスの混雑などを考慮して徒歩でいける距離という条件で考えました。
 
歩ける実績として、北は北野天満宮まで歩いたことがあります。
調べたら徒歩50分、片道4kmもあったんですね…
東は円山公園まで。
徒歩1時間、片道4.7km。
こんなに歩いていたとは…体力には自信がないというのに我ながらびっくりです。
まあすべての人ならこれくらいの距離が許容範囲として。
直径4km円内であれば移動可とします。
 
それではここで4km圏内の円を描いてみました。
こちらです
スクリーンショット 2019-08-01 18.10.00
驚異のカバー率じゃないですか
御所まで入っていますよ。
送り火はすべて北方面なので、五条より下はいかないので実質上半分が行動範囲です。
 
送り火が焚かれる場所は以下のところです。
スクリーンショット 2019-08-02 15.37.07
先程の行動円をだいたい当てはめるとこんな感じです。
・大文字
・左大文字
・鳥居形
なら見に行けそうです。
妙法と船形は見れるところまでいこうというには距離が厳しそうなので却下。
 

鳥居形を見る場所は

早速円ぎりぎり外ですが、松尾橋となります。
橋の上から北の方をから見れるそうです。
 

左大文字を見る場所は

西大路通、北大路通がよく見えるとのこと。
北大路通は範囲外なので西大路ですね。
上に上がっていく途中でよく見えそうなところでぼんやり眺めるのがベストでしょうか?
北野白梅町駅までいけば目と鼻の先です。
さらに西大路は左大文字の真正面なので五条通からでも見ることができます。すごくいいですね。
 

大文字を見る場所は

鴨川まででて北へ上ってよく見える場所を探す、でしょうか?
鴨川デルタが良いようです(ただ円の外なんですよね…)
または御所が意外と穴場だという情報もありました。
確かにポジション的にも御所に高層タワーを作ったらほぼすべての送り火が見えるのではないでしょうか?(鳥居形も見えるのかはわかりませんが)
 
以上のことから私が取るべき最良の行動は
西大路通にでて北上、途中でお酒を買う。のんびり見える場所を探して見つけたらお酒を飲みながら眺める。
終わったら戻る(道中飲み屋がたくさんある西院があるのでそこで一杯飲んでから帰るのもありですね)
円町からJRで最寄りの丹波口まで帰るという手も使えますが、嵐山方面に行って京都駅へ帰る人がたくさん乗っていると思うので、それはやめておいたほうがいいかもしれません。
 
 
別案
イオンモール京都五条がその日屋上を観覧用に開放しているようです。
なんとこちら、遠目とはいえ妙法以外の送り火が見えるのだとか。
うーんそれは悩みますね…
イオンモールで買い物をして、屋上に上がって見るというのは活動圏内がコンパクトで楽ですね…
家族連れが多い場合はやはりちびっ子たちに良い場所は譲ってあげないとと思うので、そうなるとやはり西大路から好きなところから見るのが一番でしょうか。
実際に見たことはまだないので、ちょっと楽しみです。
当日の夜は暑さが和らいでいますように!!
 
今回の場所をチェックした地図がこちらです
スクリーンショット-2019-08-02-15.37.07-2
ご参考ください。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
祇園祭のお稚児さん https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4007
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 04 Jul 2019 08:24:26 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=4007 7月に入り、京都はいよいよ祇園祭が始まると、夏も始まったという感じです。
もはや毎年この時期になるとブログでネタにする祇園祭。
今年もこのネタをこすります。
 
さて、まず気になるのはやはりお稚児さんは誰なのか?という点。
今年はどこのご子息だろうかと調べると(だいぶ前に決まっていますが)
京菓子の「鼓月」の御子息さんということです。
鼓月といえば私でも聞いたことのあるお菓子屋さんではないですか。
創業は1945年で、本当に戦後間もなくの頃。
ちょっと調べると創業した10月はGHQが日本におかれた時です。感覚的には教科書の時代ですね…
普通に長いだろうと思うのですが、京都では70年では新しいと呼ばれてしまうようです。
不思議ですね。
鼓月という名前よりも私は千寿せんべいの方がより印象が強いです。
senn
個人的に千寿せんべいはおいしくて好きなので、お土産やちょっとした手土産に持っていきます。
自分で食べる用だけに買うにはちょっと良いものですが…
主に百貨店などのデパ地下で見る事が多いイメージです。
こちらの千寿せんべい、初めて食べたのは遠い昔でなにきっかけか忘れてしまいましたが
「外側のクッキー(公式サイトではおせんべい)ものすごくおいしい!」
という印象を持ったのを覚えています。一応似たものではなく、本物の千寿せんべいだったことは確かです。
個人的に大絶賛しているこのおせんべいの部分はヴァッフェル生地といいます。
ヴァッフェルってまた読みにくい…ドイツ語で「ワッフル」の読み方です。
そしてこのヴァッフェル生地の間に挟まっているクリームがまた上品な甘さで美味しいんですよね。
まあ私の中ではメインは外側のおせんべいで、何ならこれだけの部分が売られていたらそっちを買うくらいには好きです。
蛇腹の形になっているおせんべいの部分は「波間に飛鶴の影が映る、おめでたい情景を表したもの」ということです。鶴は千年ともいいますし、「千代の寿ぎを願って【千寿】」という由来だそうです。
おめでたいですね。
千寿せんべいは日持ちが50日ほどあるので、のんびり食べられるので手土産にいんですよね。
なんならちょっと予定していた日より会うタイミングがずれても大丈夫です(笑)
姫千寿という小さいサイズになったシリーズもあり、こちらは一口サイズとなっています。
himesenn
季節限定や通常とは違う味は姫千寿せんべいで出している気がします。
スタンダードな千寿せんべいはチャラチャラ世間に迎合しないという固い意志表示?
 
と思っていたら千寿せんべいアイスクリームなるものがありました。
SenjuSenbeiIce_image-a
意外と柔軟です。
しかしこれ、また、絶対おいしい…間違いない…
バニラアイスをヴァッフェル生地で挟むなんて美味しくないわけがないじゃないですか。
こちらの千寿せんべいアイスクリームも、気軽に買うには少々良いお値段です。
冷凍品ですからデパ地下では取り扱いは難しそうですし、本店や茶房とかに行ったら単体で売っているのでしょうか?
こういうのもあるのですね。
 
祇園祭関連の話題が10行未満で終わり、その後はひたすら鼓月の千寿せんべいについて書いてしまいました。
おいしいから仕方ないですね。
しかし千寿せんべいに似た形状のお菓子って意外と多いですよね。
鼓月が始まりなのか、お菓子業界では昔からある定番のものなのかわかりませんが。
一応鼓月のものが始まり?という説も見つけました。
 
なんにせよ、ヒット商品だからこそそういう意味でもどんどん広がっていくものですよね。
良いか悪いかには言及しませんが。
 
ということで、今年の祇園祭は鼓月のお菓子を食べながら楽しむというのも乙ですよ。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
祇園祭に近くで泊まれるの? https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3922
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Wed, 05 Jun 2019 06:22:12 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3922 祇園祭
京都に引っ越してきてから毎年祇園祭の宵々山や宵山に見に行っている馬橋です。
7月の京都といえば祇園祭です。
もうそんな時期なんですね。今年のお稚児さんはどこのご子息なのでしょうか。
正直5月の時点で30度だの34度だのでている時点で7月の最凶の暑さはどうなるのか戦々恐々なのですが。
去年の祇園祭の宵山では夜だというのに熱中症になりかけたりと大変でしたが今年はもっと暑いのか…ましになるのか…
まだホテルってあるのかなと思ってふとさがしてみました。
巡行は平日ということもあり私は見たことがないので宵山をメインに。
7/14~17日 とりあえずBooking.comにて1人の場合
スクリーンショット 2019-05-27 13.47.13
あれ?意外と多い!そして安い!
(価格は3泊の料金です)
地図上の赤い●は売り切れです。
というよりもあのエリアって宿がこんなに多いんだ…という意味で驚きました。
しかも宿泊料ももっと爆上がりしているのかと思ったら、結構お手頃な部屋が普通に多いですね。
まあ最近京都ではユースホテルが本当に増えてきたので安宿の供給は足りてそうです。
それにしてもドミトリーなら3000~4000円あれば泊まれますね。
いいなーと思いましたが、どう考えても普通に考えて歩くかバスか電車使って家に帰った方がいいだろという当たり前の結論に至りました。

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
ビアガーデン2019 https://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3913
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Thu, 30 May 2019 08:57:39 +0000 http://pamphlet.ciao-design.com/blog/?p=3913 年中楽しんでいるビールですが、そろそろこの季節がきましたね。
そうです、ビアガーデンです。
去年は色々行きましたし、ブログでも紹介していますが今年もやります。好きなので。
せっかくなので去年とは違うところをピックアップしていこうと思います。
 
2fb28f5a653868de9ef50b21a880c0ab_s
 

からすま京都ホテル

飲み放題!食べ放題!サマービアバイキング
サイトはコチラ
2019/7/1〜9/14
価格…大人/4,500円(前売り券有:4,000円)
時間…2時間制
こちらはいわゆる「ビアホール」になります。
室内で楽しむので天気は心配しなくていいという利点があります。
外で飲むというわけではないので開放感はやや↓気味
しかしアクセスしやすいのがとてもありがたいです。
 

東華菜館

鴨川納涼床 ビアガーデン
2019/5/1〜9/30
価格…コース5,000円〜、1品料理1,500円前後〜
時間…制限時間無(20名以上の宴会は2時間)
ここは建物がとても素敵な佇まいですね。こちらのお店は高級中華料理の店というイメージがあります。
ただビアガーデンとしての情報がでてこないので宴会会場として屋上が使えるよ、というものなのかもしれません。
ただ中華料理屋さんらしく青島ビールがあるのがいいですね。
 

祇をん新門荘

屋上ビアガーデン
サイトはコチラ
2019/7/11〜8/31
価格…5,400円(先行予約価格?)
時間…制限時間無(最大3時間)
私はここが一番気になったので詳しくご紹介。
こちらでは京丹波のブランド牛平井牛のすき焼きとお酒が楽しめます。
おもしろいのが瓶ビールはセルフサービス、タワーサーバーが設置されるのでそこで自分たちで注ぐのかなと思います。タワーサーバーはテンションが上りますよね…
こちらは祇園にあるということもあり、舞妓さんがこられます。
京舞の鑑賞と記念撮影ができるということです。
個人的に高ポイントなのはビールが黒ラベルなことです。サッポロ派なので。しかし良いお肉と舞妓さんを呼んでいるためややお高めですね。
 

京都アートグレイスウエディングヒルズ

POOL SIDE BEERGARDEN
サイトはコチラ
2019/6/8〜9/7(内、開催日決まっています)
価格…3,800円~
時間…制限時間無?(最大3時間)
料理も美味しそうだし、ロゼワインやスパークリングも頼めてこのお値段は良いなと思いました。
ただ地図をみたところ、こちらの場所アクセスしにくい。
とくに京都駅からいこうと思うとちょっと面倒です。
最寄り駅も京阪の神宮丸太町駅と出町柳駅のちょうど真ん中にあります。
いくならバス…?
 

しょうざんリゾート京都

リバーサイドビアガーデン
サイトはコチラ
2019/7/12〜8/18
価格…4,000円〜(オープン記念で3,500円〜)
時間…2時間
金閣寺や佛教大学よりもさらに北にあります。電車はないのでバスかタクシーですね。
ただロケーションは京都市の奥にあるのと、リゾートと銘打っているので幽玄な景色が楽しめそうです。
こちらではハワイアン・フラダンスのイベントが決まった日に開催されるそうなので、京都からハワイ気分を味わうにはいいかもしれません。
 
ビアガーデンと言えば百貨店とホテルの屋上が王道も王道です。
今なら京都駅前の各ホテルの屋上でみなさん楽しんでいらっしゃるのがちらほら見れますね。
数日前は急に暑くなって溶けそうになったり、かと思えば一気に気温が落ち着いたり。
体調も崩してしまいそうになります。
そんな時は暑気払いです。
会社のみんなと、気のおけない友人たちと、ビアガーデンで盛り上がりましょう!!

]]>

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/ciao-design/www/pamphlet/blog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405