パンフレット作成 カタログ制作 デザインのパンフレット制作しチャオ!

電話でのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ

見方を変えれば

1103k

すっかり涼しく、と言っている間に、もはや肌寒くなってまいりました。

これからの季節、お体には気を付けてくださいね。

 

先日子どもたちにも、「そろそろ毛布を出しとこか?」と尋ねました。

子「まだ11月入ったとこだし、今頃から出してたら真冬が乗り切れんからまだいい」

私「もう11月だ、これからすぐ寒くなるから、とりあえずここ置いとくぞ~」

子「さぶっ、やっぱり使う~」

と、なんか毎年恒例のようにやっている気がします。

 

子どもはめんどくさがって、後でいいじゃん、と、寒いくせに「まだ11月」と言う。

めんどくさがらずに冬支度をちゃんとしておくよう、説得するために私は「もう11月」と言う。

11月1日が来たことを「まだ11月」と捉えるか「もう11月」と捉えるか。

同じ事象も、立場や状況で捉え方は全く変わります。

 

昔からある有名な質問。

 

コップに水が半分入っています。あなたはそれを見てどう感じますか。

A「もう半分しか残ってない、どうしよう。」

B「まだ半分も残っている、大丈夫。」

 

んなもん状況によるわい!と言ってしまえばそれまでなのですが、

これでその人の思考が「ポジティブ」タイプか「ネガティブ」タイプかわかるといいます。

最近では、

C「コップに水が半分くらい入っている。」

と、あるがままを素直に認識してニュートラルに捉える客観思考を同文脈で語られることもありますが、

これはまた切り口が違うような気がしますので別の機会に。

 

今日お話しするのは、Aと答えた人もBに捉え方を変えてみようという話。

ある事象をできるだけ良い方向に捉えようとする取り組み。

言ってしまえば都合のよい「気休め」なのですが、前向きな姿勢を保つトレーニングとして一定の効果があるようで、

専門的には「リフレーミング」と呼ぶそうです。

枠組み(フレーム)を組み替える(Re)ことでモノの見方を変えてみよう、といったところでしょうか。

少し古いですが、話題になった「ネガポ辞典」なんかも一種のリフレーミングですね。

 

これも有名なお話。

 

とある靴のセールスマン二人が辺境の地に視察にやってきた。

この地ではほとんどの人が裸足で生活しているのを見た二人は、それぞれこう言います。

A「ここには靴を履いている人はいない、売れる見込みは無いな。」

B「ここには靴を履いてない人ばかり、これは大きなチャンスだ。」

 

一般的には、常にBのようなポジティブな思考でいましょう、という話です。

しかし、中にはAを支持する人もいます。

詳しくは述べませんが、これもまた考え方ひとつ、状況次第でしょう。

言わばそれ自体、「Aをポジティブに捉えようとするリフレーミング」の結果なのですね。

 

どちらがどうというわけではないとして、人それぞれで同じ物事でも見方は変わるというのは真実です。

多少後ろ向きな事象でも、表現を「リフレーミング」することで印象がガラッと変わります。

結果も成果も変わってくるでしょう。

 

広告にも多くが当てはまりそうですね(もちろん誇大広告は絶対NGですが)。

 

(京都オフィス 小嶋)

関連記事

2024年11月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930