京都 パンフレット作成・カタログ制作・デザインのパンフレット制作しチャオ!

電話でのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ




用語集

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ハ行
  • マ行
  • ヤ行
  • ラ行
  • ワ行

は行 > ひ

PS版(ぴーえすばん)
感光液が塗布済みの版材のこと。
ピクセル(ぴくせる)
画像を構成する最小単位の点のこと。ドットや画素と同義。
ビク抜き(びくぬき)
機械で一度に数枚ずつ型を抜き、1つずつ製品を仕上げていく方法。
ヒッキー(ひっきー)
インキ中に混入したインキの乾燥皮膜や小さなゴミなどが版やブランケットに付着し、画線が白点状に抜けること。スペックともいう。
ピッキング(ぴっきんぐ)
インキの粘りが強すぎる場合や紙の表面強度が足りないために起こる紙むけ現象のことをいう。
ビットマップ(びっとまっぷ)
画像などのデータをドット(点)に分解して位置とその属性を記録、再現する方式のこと。
ヒートセットインキ(ひーとせっといんき)
熱を加えることにより急速に乾燥するインキのことで、加熱乾燥機付きの高速オフセット輪転機に使用されている。
ビヒクル(びひくる)
印刷インキのうちの液体成分のことをいい、これに顔料を分散させてインキにする。
表紙(ひょうし)
本の表を表表紙といい、裏を裏表紙という。また、表(おもて)表紙を「表1」、その内側は「表2」、裏表紙の内側を「表3」、裏表紙を「表4」とそれぞれいう。
標準光源(ひょうじゅんこうげん)
印刷の色合わせや、印刷物を正しく評価するために規定された標準の光を出す光源のこと。
ピンホール(ぴんほーる)
フィルムやネガ上の小さな白い点。原稿上の汚れとかゴミがその原因。
平(ひら)
本の表紙の平らな部分。
平網(ひらあみ)
階調のない網点のこと。
平綴(ひらとじ)
本の背に近い部分を針金で綴じる製本方法のひとつ。
平凹版(ひらおうはん)
オフセット用の版だが、画線を強くし耐刷力を増加させるために、画線部を腐食して若干へこませる製版方式による版のことをいう。
  • パンフレット制作サービス案内
  • 制作実績
  • 流れ
  • 制作料金に関して

メールでのお問い合わせ


オンライン商談対応しています