京都 パンフレット作成・カタログ制作・デザインのパンフレット制作しチャオ!

電話でのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ




用語集

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ハ行
  • マ行
  • ヤ行
  • ラ行
  • ワ行

か行 > か

階調(かいちょう)
写真などのハイライトからシャドウに至る濃度の段階をいい、グラデーションともいう。
解像度(かいぞうど)
画像やプリンタなどに木目の細かさを示すもので、dpi(またはppi)という単位で表される。dpiは1インチあたりいくつのドット(点)があるかを表すもので、この値が大きいほど繊細な画像を表現することができる。ただし、画像データの品質は最終的には全体のドット(ピクセル)の数により決まり、画像のサイズを変更して大きく扱おうとしても、ドットの数は一定なので、解像度は逆に下がることになる。
拡張子(かくちょうし)
ファイル名のあとに続けて指定する文字列のこと。
かけ合わせ(かけあわせ)
カラー印刷の際に、2色以上のインキを刷り合せて色を再現すること。ベタや平網の場合に掛け合わせができる。
加工(かこう)
印刷前、印刷後に製品として仕上げるための作業で、表面加工や製本加工などの総称。
カス(かす)
粘着ラベルなどの印刷・加工工程で、ダイカット後除去される表面基材の不要部分のこと。
カス取り(かすとり)
粘着ラベルなどの印刷・加工において印刷ダイカット後、不要部分(カス)を取り除くこと。
活字(かつじ)
金属の四角柱の先に文字や記号を掘り込んだもので、活版印刷に使用される。
活版印刷(かっぱんいんさつ)
活字を組んで印刷する活字組版印刷の略。凸版印刷の一種。
合本(がっぽん)
同じサイズのいくつかの印刷物を一冊の冊子に仕上げること。
角トンボ(かどとんぼ)
台紙の四隅に仕上がりと断裁の見当アタリを示すトンボで、仕上がりトンボともいう。
角丸断裁(かどまるだんさい)
製品の角を角丸機で丸く切り落とす加工。
かぶり
断裁機の刃が摩耗して切れ味が悪いか、または断裁機が摩耗しているかのいずれかに多く原因がみられたとき、用紙または本などを断裁する際、断裁面が湾曲して寸法の誤差が生じること。
紙くせ(かみくせ)
室温、湿度や紙の保存状態、期間などによって紙が平坦にならないで反りやうねりなどの状態を示すこと。「波うち」「おちょこ」「カール」「やま」「たに」「くら」「傾斜」などの名称のくせがある。
紙むけ(かみむけ)
インキのタック値が増大したり、印刷速度が速くなると、紙の表面の繊維や塗布物がむけてくること。
紙目(かみめ)
用紙を製造する抄紙機から流れ出る方向を「タテ目」といい、それと直角の方向を「ヨコ目」という。
紙焼き(かみやき)
写植文字や写真などを印画紙に焼きつけることや焼きつけたもの。
空押(からおし)
文字や模様の凹凸の型を作り、その間に紙を挟み、熱と圧を加え、本の表紙などの厚い紙に凹凸をつける加工のこと。表側に当たる型に金や銀などの箔を貼りつけ、凹凸をつける加工を箔押という。
カラースキャナー(からーすきゃなー)
カラー原稿を分解し、網点を入れ、4色それぞれのフィルムを作る機械。
カラーチップ(からーちっぷ)
特色の色指定の際使用される紙片のことをいい、DIC(大日本科学工業)やPANTONE、東洋インキ製造などのカラーチップがある。
カラーバランス(からーばらんす)
カラーフィルムの3原色の発色性の釣り合いや、分色版の釣り合いのことをいい、このバランスがとれていることが重要である。
カラーチャート(からーちゃーと)
製版、印刷の標準にするため、標準の用紙とインキで3原色とスミ版の各版の網点面積率を段階的に変化させて重ね刷りした色の見本。網点面積が0~100%の11段階のもの、16段階のものなどがある。
カラー分解(からーぶんかい)
原稿をC(藍)、M(紅)、Y(黄)、K(スミ)の4色に分解すること。
含浸紙(がんしんし)
耐水性、耐摩擦性、耐油性などの性能を紙に付与するために、いろいろなエマルジョン、溶液などを含浸させた紙のこと。
完全原稿(かんぜんげんこう)
必要な原稿類(写真、図版、版下など)が揃い、必要な指示なども完了しそのままの状態で製版作業にかかれる原稿。
乾燥ひずみ(かんそうひずみ)
抄紙工程、加工工程で乾燥を行ったときに、伸縮により紙や加工紙などの内部に残留するひずみ。
感度(かんど)
写真フィルム、製版感材などが露光に対しどの程度の敏感さを持っているかを数値で表したもので、感光度ともいう。
カンプ(かんぷ)
プレゼンテーション用などに用いる、仕上った際、どのようになるかをわかりやすくしたスケッチ。
観音折(かんのんおり)
製本の折り方の一種で、見開きページの両側を内側に折りたたんだもの。両端が折られているものを「両観音折(りょうかんのん)」ともいい、これに対して一方のみが折りたたまれているものを「片観音折(かたかんのん)」といい、本の目次や折表などによく使われる。
顔料(がんりょう)
印刷インキや塗料などの色を作る際に用いられる不溶性の粉末。
  • パンフレット制作サービス案内
  • 制作実績
  • 流れ
  • 制作料金に関して

メールでのお問い合わせ


オンライン商談対応しています